最近アニメの化物語シリーズにハマってます!HARUです。
先日娘がNHKのEテレ(教育テレビ)を見ててふと思ったことです。
「あかあさんといっしょ」って、自分が子どもだった時見てましたよね?
で、最後にやる体操って歌も動きも覚えちゃってましたよね?これって子どもが人生で最初に覚えるダンスなんじゃないかなと。
体操とはいうものの、「音楽に合わせて」「体を動かしている」ので、最早ダンスと言っていいと思います。(『え、ストリートダンスじゃないけど』っていうクレームは受け付けません!)
ダンス(英:dance)とは、踊りの事、音楽やリズムに合わせて体を動かすこと、舞踏、などを指す単語である。
ニコニコ大百科より
というわけで今回のトラマガは「おかあさんといっしょの体操」についてです。
おかあさんといっしょ

出典:NHKエデュケーショナル
1959年10月5日 NHK総合テレビにて放送開始。当時の放送時間は毎週月曜日13:40 – 14:00で、週1回の放送。現在ではNHK教育テレビにて日曜日以外の週6回、朝と夕方(再放送)の2回放送されている。

歴代の体操のおにいさん
出典:NHK
現在子育て中のご家庭はご存知のよし(よしひさ)おにいさん。彼は11代目体操のおにいさんで、2005年から務めていて今年4月で12年になります。
初代は1961年4月3日 – 1969年10月1日まで体操のおにいさんとして活躍したけいすけおにいさん。ドラえもんの声優で有名な大山のぶ代さんの旦那さんです。
3代目のしょうぞうおにいさんは卒業後にバレエダンサーとしてヨーロッパへ渡っているそうですが、多くは体操のおにいさん卒業後は体操クラブを経営したりタレント業を行なっている方が多いそうです。
代 | おにいさん | 放送期間 |
初代 | けいすけ おにいさん | 1961年4月3日 〜1969年10月1日 |
2代目 | としなお おにいさん | 1963年10月2日 〜1967年4月1日 |
3代目 | しょうぞう おにいさん | 1967年4月6日 〜1969年10月4日 |
4代目 | ただよし おにいさん | 1969年10月6日 〜1973年3月30日 |
5代目 | ゆきお おにいさん | 1969年10月7日 〜1971年4月3日 |
6代目 | なおゆき おにいさん | 1971年4月5日 〜1978年3月23日 |
7代目 | よういちろう おにいさん | 1973年4月2日 〜1974年3月29日 ※歴代最短(1年) |
8代目 | きよふみ おにいさん | 1974年4月2日 〜1987年4月4日 ※歴代最長(13年) |
9代目 | かつひろ おにいさん | 1987年4月6日 〜1993年4月5日 |
10代目 | ひろみち おにいさん | 1993年4月5日 〜2005年4月2日※歴代2位(12年) |
11代目 | よしひさ おにいさん | 2005年4月4日〜 |

だいすけおにいさん9年間お疲れ様でした!
歴代の体操
ブンバ・ボーン
あ・い・うー
ぱわわぷたいそう
「ぞうさんのあくび」はなんと歴代最長の14年間!89年生まれの私もお世話になってたはずなんですが、物心ついた後の「あ・い・うー」の方が印象が強いです。30代の方は「ぞうさんのあくび」世代でしょうか?
また、個人的に現在の体操の歌詞『卵 次は 魚 魚 そして トカゲ トカゲ からの ブンバボーン』『パンダのお目めが つけまつ毛』『アルパカぱっかぱっか ちょっとオカピ~』など、「ブンバ・ボーン!」の歌詞にセンスを感じています。
曲名 | 放送時期 |
元気に一、二 | 1961年4月 〜1969年9月 |
おもちゃのラッパ | 1963年10月 〜1969年9月 ※土曜のみ |
ジャンポンポン | 1969年10月 〜1974年3月 |
地球をどんどん | 1974年4月 〜1977年3月 |
ようじ体操・スイッチオン | 1977年4月 〜1979年3月 |
パラランたいそう | 1979年4月 〜1980年3月 ※歴代最短(1年) |
コケコッコたいそう part 1/part 2 | 1980年4月 〜1982年3月 |
ぞうさんのあくび | 1982年4月5日 〜1996年3月30日 ※歴代最長(14年) |
あ・い・うー | 1996年4月1日 〜2005年4月1日 ※歴代2位(9年) |
ぱわわぷたいそう | 2005年4月4日 〜2014年3月29日 |
ブンバ・ボーン! | 2014年3月31日〜 |

さいごに
いかがでしたか?
私は調べていて懐かしさでテンションが上がりました(笑)
子どもがおうちでテレビを見ながら一生懸命マネして踊る姿は本当に可愛いですよね。小さい頃から音楽に合わせてからだを使い、感情を豊かに表現することは身体的にも精神的にもとてもいいことです。
おかあさんといっしょの体操を踊る我が子に光るものを感じたら、トラックスのKIDSクラスも覗いてみませんか?